2016年3月3日木曜日

始動しました!

みなさま、こんにちは♪
江藤です。
2016年3月2日、西尾さんが代表理事を務めます
「日本パーソナリティ診断士協会」の記念すべき第1回目の
セミナー、「パーソナリティ診断セミナー」が行われました!









このセミナーでは、パーソナリティ診断ツール
「B-CAV® test Ⅱ」を活用して、パーソナリティ診断士によって
受講者の特性を診断、適切にフィードバック、
アドバイスを行います。

・今の自分の強み弱みを客観的に知りたい
・最近うまくいかなことがあり、もやもやしている
・転職を考えているけど、自分に合った職種が分からない

などなど・・・。こんな悩みをお持ちではないですか?
みなさんは「自分ってどういう人間だろう」って
考えたことってありますか?常に自問自答を繰り返している
人も多いのではないでしょうか。
この分野がどうも苦手だな、とか、これをしてる時は
すごくテンションがあがるな、とか、漠然とは理解・認識
しているつもりでも、きちんと診断ツールを活用してみると、
自分でも意外なパーソナリティを知ることができます。
それは、いい悪いではなく、客観的に自分を知ることに
よって、その後どういう行動をしていけばいいのか、という
行動計画を立てることが可能となり、自身の特性を認識する
ことで、望むキャリア、ストレスコントロールの方法などを
自らの意思で選択する事が可能となります。

セミナー中は笑い声が絶えず、受講者のみなさんもご自身の
パーソナリティについてフィードバックを受けながら、様々な
反応をしながら熱心に耳を傾けていました。
私もセミナーに参加させていただいたのですが、自分のことを
勘違いしてたり、妙に納得してしまった部分もありました(笑)

自分を知ることで行動を変えることができる。
→心が豊かになり、成長につながる。
こんなことを目的としている「パーソナリティ診断セミナー」。
ご興味のある方は、是非HPをのぞいてみてくださいね♪

2016年2月16日火曜日

人事ポリシーって大切

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説


X理論・Y理論
えっくすりろんわいりろん
X theory and Y theory

アメリカの行動科学者D・マグレガー経営理念について名づけたもので、X理論とは、伝統的経営管理が依拠する古い人間観とそれを前提にした諸種のシステムをいい、Y理論は、それに対照される新しい人間観とシステムをいう。
 X理論では、
(1)普通の人間は生まれながら仕事が嫌いで、できれば仕事はしたくないと思っている、
(2)このため、人間は強制されたり、統制されたり、命令されたり、処罰すると脅されなければ、目標達成のために十分な力を出さない、
などといった人間観が前提となっている。この人間観にたつと、厳格な監督、金銭刺激、ノルマ(標準作業量)の賦課、規則の多用による管理方式がとられることになる。
 Y理論では、
(1)仕事をするのは人間の本性であるが、条件しだいで、満足したり嫌悪したりする、
(2)人間は自分から進んで身をゆだねた目標には自発的に努力する、
(3)献身的に努力するか否かは、達成して得る報酬しだいである、
(4)人間は条件しだいで責任を引き受ける、
(5)人間は問題解決能力をもっている、
(6)人間の能力は組織内で一部しか活用されていない、
などといった人間観が前提となっている。この人間観にたった場合は、能力を引き出す指導型の監督、多面的報酬、参加やコミュニケーションを重視する管理方式がとられる。[森本三男]
『D・マグレガー著、高橋達男訳『企業の人間的側面』(1966・産能大学出版部)』
引用

こんばんは。オカモトです。
今日、社内で上記のX理論・Y理論について、パートナーさんに解説していただきました。
(江藤さんも一緒に(*^^))

すーっごくわかりやすかったです。
さらに、私の認識の誤りまで確認・修正していただきました(;_;)かなりすっきりはっきり何が違うのか認識できました(^o^)
(お手数をおかしてしまいすみません)

企業における人事ポリシー(会社の社員に対する考え)、大事ですね。

まだまだ勉強をしなければなりません。
今日はありがとうございました。

さて、もうすぐ3月ですね。花粉に負けず、がんばりましょう~。


★評価基準 3刷決定(*^^)★


おめでとうございます!
引き続き、こちらもよろしくお願いいたします。

2016年2月3日水曜日

今日は節分♪

皆様、こんにちは!
江藤です♪

今日は節分ですね!

年の数だけ豆を食べることは、『次の年も健康で幸せに過ごせますように』
という願いが込められているそうです。
(オカモトさん調べ)

年の数だけ食べましたか?
















写真は、いつもゴルフのレッスンでお世話になっております、
T-BASE様https://tbase.jp/より頂いたものです♪♪

並べてある豆の数は・・・
誰の年の数でしょうか・・・!
(ヒント:2名分です)

そして、節分と言えば恵方巻き。
もちろん、健康を願い、メンバーで頂きました。
今年の恵方、南南東もしっかりと確認して、


































美味しく頂きました♪

これで、今年一年、健康に過ごせそうです!

皆様も健康、ハッピーで一年を過ごせますように!

それでは、お読みいただきありがとうございました。

江藤有希

2016年1月26日火曜日

文化の違いに触れて

アメリカンドリーム!
先日、休暇をいただきサンフランシスコに行ってまいりました、
長澤でございます。

たった5日間の滞在ではありましたが、正に“文化の違い”を
目の当たりにして来ました。
アメリカンドリーム!
「自由そして、平等、民主主義に立脚する。 
 出身や階級に関係なく、自らの努力で成功をつかむことができる。」
という考え。

人・物・こと、全てが自由そのもの!
そしてそれぞれが尊重しあっている
だからこそ、自己主張が必要で努力を惜しまない。
大きな大きな大国にただただ圧倒されるばかりでした。

cafeに行けば、定員は歌をうたいながら接客し
レストランでは、つまみ食い?(笑)味見?をしながら
楽しそうに働く姿
そして、どんなに店内が混雑していようと業務終了時間になると
さっさと帰っていく姿
「自由や〜」
こんなことを日本でやれば、
お客様から苦情やご指摘の嵐でしょう・・・。

どっちが良いのか?

それは、わかりません。

ただ、きっと、
その国の人や物のスケールに見合った動きを自らが選んで、
自然と行動しているのではないかと、
感じずにいられませんでした。

しかし、
あの大きなスケールの国にいると、何か出来そうな気に
なってしまう気持ちが良く分かりました。

無理やり人事に話を持って行きますが、
文化の違いを感じたからこそ、企業文化の違いがあって当然だなと
改めて実感しています。
経営者には1人1人の理念、ビジョンがあり、だからこそ企業ごとに
経営理念、ビジョンが違って当然。

皆さん
「時間がな〜い」「休みが取れな〜い」
って言ってませんか?

“時間は自分で作るもの”

たまに違った環境に飛び出すことによって良い刺激になり、
それにより、新たな気付きを得ることができると考えます。
そして、それがまた明日からの活力にも繋がりますしね。
まずは、計画!
そして、実行!
その後は、帰ってきたらひたすら働く!
Let's try.

せっかくなので、サンフランシスコの写真を何枚かアップします。
最後までお読み頂きありがとうございました。

ナパバレーのワイナリーにて



2016年1月20日水曜日

新年の習慣

こんにちは。
コンサルタントの中村です。
一月も中盤を過ぎましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。

今年のテーマは習慣。
仕事の習慣、食の習慣、そして運動の習慣。

昨年は油断して1年で10Kg肥えてしまったので、今年は1年かけて10Kg減らすべく、食と運動の習慣をつくろうと画策しています。
そしてそれはきっと仕事にも良い習慣をもたらす!はず!と。

そんな訳で正月元旦。
この日走らなければもう1年間きっと走ることは無いだろうという悲観論に乗っかって、思い切って走り出しました。
皇居を走る時は、半蔵門のところで急に視界が開けるのがなんか気持ちよくて好きなんです。

余談ですが、元旦の朝、もう2日の一般参賀に並んでる人が!
こちらはまた別の日。外苑を走ってたとき。国立って今や真っ平らに!

そんな訳で都内観光なんかも楽しみつつ、今日までまだ何とか続いてます。
完全な習慣になるまで、あと2ヶ月くらいですかね?
頑張ります。

ちなみに元旦は張り切りすぎて、翌々日まで筋肉痛。
そういえばこんなことが何年か前にもあったなと思い出し、、、
けど、今年は頑張ります。

ではまた。

シニアコンサルタント
中村真一郎

2016年1月15日金曜日

年始のいろいろ。

おはようございます、オカモトです。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!

さて、ついに2016年ですね。
新年早々、社内は相変わらず日々メンバー全員が全力で奔走中でございます。
その一部始終。


【その①】
西尾さんの著書『評価基準』の重版が決定!

一昨年より出版に向け多くの方にご協力いただき、やっと実りましたね!(*^▽^*)
今年の「丙申」は、頑張りが形になる年だそうで、もう一つ「形」が見えました。
お読みいただいた皆さま、周囲にご紹介いただいた皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました。

まだまだ多くの皆さまにこの本が届くことを願い、これからもがんばりましょう。
ちなみに、月間総務2月号でも掲載していただきましたヽ(^。^)ノわーい。
★記事はこちら⇒http://www.fournotes.co.jp/gekkansoumu.pdf


【その②】
採用活動、加速!

昨年末より本格始動しております採用活動。
ちょこちょこ応募をいただけるようになりました~(*^▽^*)

ご興味がある方(皆さまの周囲で興味がありそうな方)は、ぜひご連絡ください~。

https://www.wantedly.com/projects/33751


【その③】
みどり達、ちょっぴり復活!

最近、社内の観葉植物ちゃんたちが少しづつ元気になっております。
江藤さんがミドリ色の活力剤を、ぶすっと刺してくださったからでしょう。
嬉しいです。空気が澄んでいく感じが・・・(*'▽')


【その④】
セミナールーム、活用いろいろ!

色々な方面でセミナールームの活用されはじめました(*^▽^*)
まだまだ試行錯誤中ではありますが、もっと有効的に活用できるよう今年もがんばります!




以上、今回はこのあたりで。
本年も何卒よろしくお願いいたします!ヽ(^。^)ノ

2016年1月6日水曜日

「動」→「能動&脳動」

あけましておめでとうございます。曽根です。
明けましたね、2016年。
年末年始、みなさんはどのように過ごされましたか?
今年のお正月は暖かく穏やかでしたね。
私は、この一年がこんな穏やかな日々でありますようにと願いながら、
お正月を過ごしました。

そして、仕事始め!
今年の私のテーマは、能動&脳動。
能動は、よく言われている「能動的」という意味です。
脳動は、私が勝手に言っているだけですが、
見たとおりのイメージですね。
要は、「脳みそを使いましょう」という意味です。

昨年は、個人的にも会社的にも、
新しいことに取り組むことが多い一年でした。
いろいろ考えるより、まずやってみる&動く。
ここに重きを置いて日々過ごしておりました。
が!
今年は更に一段階踏み込んで、動くことも大切にしますが、
より能動的に&より頭を使うことに重きをおいて、
様々なことに取り組んでいきたいなと企んでおります。
(頭使ってなかったのかよ~という声が聞こえてきそうですが、
「より使う」なので、これまで使ってなかったわけではありません。。。
念のため(笑))

そして、代表ブログにも書かれておりますが、
周囲の皆様にも自分自身にもわかるような「形」にしていきたいです。
そんなことを考えておりますので、
今年も皆様よろしくお願いいたします!

初詣♪良いお天気でした。